/
THINGiをプレイしてみたい!
THINGiについて知りたい!
\
という方へ☺️!
THINGiを実際にプレイした方の
感想や気付きを
私なりの言葉で「わかりやすく」
お伝えしています。
趣味から副業
THINGiファシリテーターの
あびこれいみ(あびちゃん)です😄
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2022年11月6日(日)
オンラインTHINGi開催💡

そんな今回のテーマは
“思考力を鍛えるメリット”
思考力を鍛えるメリットとは?
思考力を鍛えるメリットは
自分らしく
生きることができる
です。
自分らしく生きるとは
環境や他人など
変えられないものに
執着せず
自分で変えられるものに
集中する生き方。
思考力を鍛えると
過去の経験などを参考にする
直感で選ぶ以外に
情報を集めて
じっくり検討する
思考力を使って選ぶが
できるようになります。
ちなみに
“直感で選ぶ”は
私たちが日常的に
行なっている選択の仕方です!
例えば
何か食べたいけど時間がない時
・パパッと食べられるものや
・近くにあるお店にサッと飛び込む
など深く考えず直感的に
選択して行動しますよね。
これが直感で選ぶ!
次の章では
・思考力を使って選ぶこと
・直感で選ぶこと
それぞれのメリットデメリットを
お伝えします。
“思考力を使って選ぶ”と”直感で選ぶ”のメリットデメリット
思考力を使って選ぶ =情報を集めてじっくり検討する |
直感で選ぶ =過去の経験などを参考にして |
|
特徴 |
・低速 |
・直感、即決 ・高速 ・努力を要さない ・経験的 |
メリット |
損失の可能性が少なく |
はやい、努力がいらない |
デメリット | 遅い、時間がかかる 努力を要する |
損失につながる誤った答えを出してしまうことも 偏った考え方を引き起こすこともある |
いかがでしょうか?
過去の経験などを参考にする
直感で選ぶ
情報を集めて
じっくり検討する
思考力を使って選ぶ
実はどちらにも
メリットデメリットが
あるんです!
大切なのは
場面に応じて
思考力を使って選ぶか
直感で選ぶか
どちらも
選択できる状態にある
ことと私は考えています♪
しかし、思考力を使って選ぶには
デメリットの部分にあるように
努力を要します。
つまり、
思考力は
日頃から意識して
鍛える必要がある
ということです。
2022年11月6日のTHINGiで
参加者さんにチャレンジいただいた
思考力を鍛えるワークは
まさにリスクを回避するワークでした。
そちらを1つ紹介するので
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
発想転換の思考力を鍛えるワーク
最近あった出来事で嬉しかったこと
楽しかったことを思い浮かべてください。
思い浮かべましたか?
では
出来事の事実は変えずに
嬉しかったことを、
残念だった。悲しかった。
辛かった出来事
に発想を転換してください。
例えばこんな感じ。
▼嬉しかった出来事
朝、好きなカフェでゆっくり
本を読むことができた。
気分がリフレッシュされて
明日からの仕事も頑張れそう。
▼残念だった出来事
朝、好きなカフェでゆっくり
本を読んだ。
集中力が少し散漫だったかも。
本を読む前に
やることを紙に
書き出したり、何か一つやってから
取り組むことで
よりリラックスして
本を読む事ができたと思う。
と言うイメージです。
カフェで時間をかけて読書をした
出来事は変わりませんが
そこにくっつく感情が
変わっていますよね。
いかがでしたか☺️?
6つの思考力カードのうちの1つ
発想転換の思考力を鍛えるワークに
チャレンジしていただきました。
なぜ、
わざわざ
ポジティブな出来事を
ネガティブな出来事に
変換して考えて
いただいたのかというと…
これはポジティブな出来事を
敢えてネガティブに
捉え直すことで
リスクヘッジの思考を鍛える
ことができるからです。
ネガティブ思考も自分から
湧き出る素敵な感情。
悪者ではなくて
何かをあなたに
伝えてくれています。
このネガティブな感情に
あえて耳を傾けることで
リスクヘッジの思考を鍛える事が
今回のワークの意図でした。
今回はポジティブを
ネガティブに変換させましたが
逆も然りで。
どんなに嬉しいことも
反対に
どんなに悲しかったことも
発想転換すると
実は出来事は変わらずに
ポジティブにもネガティブにも
見ることができます。
発想転換力を身につけることで
偏った考えだけに目を向けず
柔軟に思考を切り替えて
選択することが
可能になります。
このようにTHINGiでは
ゲーム感覚で遊びながら
思考力を鍛えて
今、ここから
活かすことができる
学びや気づきを得ることができます。
今回は6種類の思考力カードが
それぞれ5枚ずつ計30枚ある中の1つをチャレンジしていただきました。
ぜひ、THINGiを体験して他の思考力ワークにもチャレンジしてみてくださいね!
では、最後に今回の参加者の感想をシェアします!
今日も皆さんそれぞれに素敵な学びを
持って帰っていただきました。
Y.Kさん
自分の思考の癖として、
とにかく進む、やるということがわかった
①良い点としては、未知のことに対して、まずやってみるという考えがある
→③に通ずるが、現実の世界でもある程度予想がつくものに関してはチャレンジできる
②悪い点としては重要な判断時に目的を見失っていること
→ボードゲーム上の目的や、人生の目的を忘れがちになる(何のための行動か)
やることが、目的化している
③実際に未来が変わる行動に関しては「やってみる」ができていないと感じることが多い
今後の目標
まず成功するための考え、行動に変えていく
特に、未来が変わる行動、認知にする
例:行動自体を目的にするのではなく、目的あっての行動とする
黒沢郁子さん
やっと半年前から現在の仕事が本業になって
あらためて
セールス力「
集客力「対面の場で集める力」は
今まで努力し
カードが集まって素直に嬉しかったです。
深いですね、
【【今後について】これから学んでいきたいこと、足りないと感じ
自分でもここは弱いなという
・商品構成力
・広告力
・人に頼る力
は、
ただ、今までの私は副業だったのだ
副業なのに借金もしてしまったし、
本業にするのはこれからであり
売り上げを伸ばして
一年後にはいや半年
二拠点生活をしている自分を
想像できます!
最後まで読んでいただき
ありがとうございます☺️
THINGiをプレイしてみたい!
と思ったら
申し込みページから
開催日程をチェックしてくださいね♪
▼クリックできます

/
開催日程に
参加できる日にちがない…🥺
\
というときは
あびこのLINE公式から
「開催日程リクエスト」
とメッセージください☺️
一緒に日程を調整して
開催日を決めていきましょう♪